山の日は、勝浦町の美しい山で「小水力発電」の実験と川遊びを楽しもう!

小水力発電(しょうすいりょく はつでん)とは、自然や水のちからを借りて、地球に負担をかけずに電気を作る仕組みです。
水と水車の力で電気を起こす「小水力発電」を模型で実験したり、坂本川にある実物を見学したあとはそこで川遊び!
昔は水が豊富だった川の水量が減っているのはなぜか?遊びながら森のことも一緒に考えます。
暮らし・自然・科学の関わりを身近に感じる1 日。


勝浦町には昔、いろんなところに水車がたくさんありました。
今では環境の変化や技術の発達によって姿をほとんど消してしまいましたが、水車の仕組みを知ることでエネルギーを作り出す方法を知ることができるのです!
⛰️ 🌊 🌿⛰️ 🌊
夏の科学教室では、宇野浩先生(阿南高専元特命教授・エース再生エナジー研究所)をお迎えして、特製の模型・装置で実験をおこないます。

🌈 🌈 🌈 🌈
自然にあるものを使って自分たちで作り出すって、ワクワクする!
🌈 🌈 🌈 🌈
環境教育の一環として、親子で考える場として、
夏休みの自由研究として・・・!
充実した夏休みの締めくくりに、専門家と一緒に本格的な実験をみんなでしよう!
⏰ ⏰ ⏰
開催日時
2024年8月11日[月・祝]
10:00スタート / 12:30 解散
ふれあいの里さかもとで実験した後、徒歩5分圏内を移動をして
坂本地区にある水車を見学します。
10:00 開始
10:10 小水力の紹介
10:30 実験してみよう 30 分
- さまざまな条件で発電量の違いを見る。
- 計算方法を身につける・活用事例を考える
11:00 トイレ休憩・水車へ移動
11:15 木製水車見学
11:30 川遊び
12:10 着替えタイム・アンケート 15 分
12:30 終了・解散
⏰ ⏰ ⏰
対象:小学5年生〜大人
*小学生は原則保護者同伴でお願いします。
🕊️ 🕊️ 🕊️
参加費 2,000円(保護者は無料)
*要事前予約
*定員に達し次第募集を締め切らせていただきます。ご了承ください。
▼お申し込みはこちらから
🕊️ 🕊️ 🕊️
持ち物
<実験>
・筆記用具
<川遊び>
・着替え
・タオル(巻きタオルやポンチョ型があると着替えに便利です)
・かかとのあるサンダルまたはマリンシューズ
・あればライフジャケット
▼お申し込みフォームはこちら
https://forms.gle/uNWrCbWVqnD6DSDC7